高知県馬路村のふるさと納税に関するまとめページです。

▽馬路村のふるさと納税サイトはこちら

ここからは、馬路村の自治体の特徴と、ふるさと納税の返礼品について解説した記事になります。
馬路村の自治体の特徴や人気の返礼品が知りたい方におすすめの内容です。
馬路村(高知県)ってどんなところ?
まずは、馬路村の特徴や魅力を見てみましょう。
自治体の基本情報

馬路村は高知県の東部にあり、四国山地の山間部に位置しています。
山々と清流が広がる自然豊かな地域で、高知市から約70kmほど離れており、村全体が山に囲まれた盆地のような地形です。
人口は約800人で、過疎化が進んでおり、少子高齢化が課題となっています。
戦後の高度経済成長期には農林業を中心に多くの村民が暮らしていましたが、都市部への若者の流出により徐々に人口が減少しました。
高齢者が多く、村の総人口に対する65歳以上の割合が高いのが現状です。
面積は165.5平方キロメートルで、村の大部分が山林で占められており、農地や平地は限られています。
観光情報

高知県馬路村は、自然豊かな山間の村で、主な観光地としては、「馬路温泉」が有名です。
天然温泉で、豊かな自然に囲まれた露天風呂からは四季折々の美しい風景が楽しめます。
特に秋には紅葉、春には山桜が見事です。
温泉施設内には、村の名産である柚子を使った料理が提供される食事処もあり、観光客に人気です。
温泉上がりには特産品の柚子を利用したオリジナルドリンクの「ごっくん馬路村」を飲んでみるのもおすすめです。
はちみつと柚子を合わせた飲み物で、はちみつレモンとはまた違った味わいがあります。
また、馬路村には「魚梁瀬森林鉄道」と呼ばれる森林鉄道の跡地があり、これはかつて木材の運搬に使われた森林鉄道の歴史を復元した場所です。
鉄道の展示物やトロッコの体験乗車が楽しめ、歴史と自然を感じることができるため、鉄道が好きな方にはたまらない体験になるでしょう。
さらに、馬路村では「ゆずの森加工場」の工場見学も可能です。
ここでは柚子の加工品が作られる過程を学ぶことができ、実際に柚子ジュースやポン酢を購入することもできます。
馬路村の特産品
柚子の産地

馬路村は日本有数の柚子の産地として有名で、高品質な特産品として広く知られています。
馬路村は自然環境を大切にしており、「オーガニックビレッジ」宣言を行うなど、有機農業の推進に力を入れています。
特に、柚子の農家がその対象になっており、農薬を一切使用せずに栽培されているのも馬路村の柚子が高品質な理由になっています。
こうして育った柚子は、そのままでの出荷はもちろん、加工品類も全国的に人気を集めています。
さわやかな酸味と醤油のバランスが取れたポン酢で鍋料理やサラダ、湯豆腐を食べれば絶品になりますし、柚子の皮と唐辛子を合わせた、ピリッとした辛味と柚子の香りが特徴の柚子胡椒は鍋料理や肉料理のアクセントとして最適です。
また、柚子味噌なども、万能調味料として愛されています。
どの調味料でも、有機栽培で育った柚子を利用しているのは、健康にも配慮できてうれしいですね。
自治体が直営するサイトの特徴と使い勝手
ここからは、馬路村のふるさと納税について紹介していきます。
馬路村には、ポータルサイトを介さず自治体に直接寄付ができる、独自のふるさと納税サイトがあります。
ここでは、馬路村のふるさと納税サイトについて解説します。
サイトの特徴と機能
馬路村のふるさと納税サイトは、返礼品の探しやすさが特徴です。
ショッピングサイトに近い感覚で利用することができるため、目的のページにたどり着きやすい印象を受けます。
ランキングやおすすめの返礼品、新着情報など、欲しい検索機能がトップページにまとまっている点も、使い勝手をよくしています。
やはり自治体独自のサイトだけあり、自治体や返礼品の見どころがわかりやすく紹介されています。
返礼品の検索機能については、「返礼品のご紹介」ページにまとまっており、カテゴリ・寄付金額(ポイント)から絞り込んで探すことができます。
基本的な検索機能が1か所にまとまっており、目的の返礼品が見つけやすいサイトの作りなっています。
使いやすい点
馬路村のふるさと納税サイトは、目的の情報にたどり着きやすい点が使いやすいです。
トップページの情報量がしっかりしているため、迷うことなく知りたい情報を調べることができます。
キーワード検索こそないものの、他の検索機能がしっかりしているため、返礼品を探すのも不便に感じることはないでしょう。
サイトの利用方法(会員登録の手順、寄付の手続きなど)
馬路村のふるさと納税サイトでは、サイトから直接寄付の申し込みができます。
申し込み方法は、最初に特典を選んで、カートに入れてから必要情報を入力するネットショッピングなどと似た方式になっています。
馬路村では返礼品の申し込みに会員登録が必要です。
寄付の申し込みと同時に登録することができ、会員登録すると、寄付履歴の確認など、便利な機能を利用することができるようになります。
サイトから寄付する際の支払い方法には、クレジットカードと、銀行や郵貯からの振り込み、現金書留が利用できます。
馬路村ではポイント制度を採用しており、10円で1ポイント相当の「ポイント」に寄付をしてから、獲得したポイントで返礼品と引き換える仕組みになっています。
支払い方法によって、最低寄付金額が変わるため、注意が必要です。
また、ワンストップ申請を利用する場合は、寄付の申請画面で「ワンストップ特例申請書を要望する」にチェックをしておくとよいでしょう。
馬路村の返礼品 おすすめや還元率が高い返礼品も紹介!
馬路村はふるさと納税の返礼品にも、ここまでに紹介した自治体の特徴が表れています。
自治体独自の返礼品が盛りだくさん。
ここからは馬路村の返礼品を紹介していきます。
柚子を使った調味料
馬路村では、ふるさと納税の特設サイトでも特産品の柚子を使用した返礼品が盛りだくさんです。
そんな柚子推しの返礼品を、まずは加工品からご紹介です。
最初に紹介したいのは、馬路村のサイトでも人気ランキング上位のポン酢から。
やはりポン酢は柑橘類の味を一番シンプルに味わえる調味料ですので、柚子が特産品なら絶対に味わっておきたいですね。
こちらは3種類のポン酢が味わえるセットです。

次に紹介するのはオニゆずを利用した柚子胡椒です。
調味料なら、こちらも定番でしょう。

やきにくのタレにも柚子を使用してあります。

柚子ドリンク
柚子を利用したドリンクも種類が豊富です。
こちらはシンプルな果汁です。

名物ドリンクの、ごっくん馬路村もあります。

自治体の魅力を味わうための返礼品の選び方のポイント
返礼品は還元率以外も考慮して選ぶのがおすすめです。
特に、自治体独自のふるさと納税サイトを利用するなら、それ以上に隠れた良品や地域独自のグルメなどに出会うチャンスでもあります。
普段はできない体験や地域への貢献など、ふるさと納税の楽しみ方は多様です。
お得さも大事ですが、他の要素とのバランスを考えて返礼品を選ぶのもまた賢い選択と言えます。
特に、一部の工芸品などは、市場価格が調査しにくい場合もありますので、一期一会の出会いを楽しんでみるのも面白いかもしれませんね。
寄付金の使い道
馬路村では、2024年10月現在6種類の使い道から選ぶことができます。
・安田川の清流、澄んだ空気など豊かな自然環境の保全に関する事業
・馬路村の景観の維持・再生に関する事業
・ゆず産業、木材産業など産業振興の推進に関する事業
・子どもたちの健やかな成長と子育て支援に関する事業
・馬路村特別村民制度など交流事業の充実に関する事業
寄付金の使い道はふるさと納税の本懐でもありますので、ぜひ気になった使い方を選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、高知県馬路村の魅力について紹介しました。
馬路村は、山の恵みを受けた自治体です。
山間部の環境を利用して育った、有機栽培の柚子が名物の特産のため、柚子の加工食品が豊富にあります。
林間鉄道や温泉などの山を味わう観光スポットもあるため、現地を訪れるのもおすすめです。
馬路村の魅力に興味を持たれた方は、ぜひサイトを訪れてみてはいかがでしょうか?